シンガポール漂流生活

シンガポール在住歴12年、日本語教えたり、絵描いたりして、なんとなく生きてます。

北海道帰ってきたけど、原付買って免許取ってでてんやわんや

北海道の実家に帰ってきて、もう二週間ほど経ちます。

ここまで非常にバタバタしていました。

理由は、

①バイクを買おうとしていたから 

②バイクの免許を取ろうとしているからです。


紛らわしいですが、この2つは全く別の問題です。

 

①のバイクというのは原付のこと。私は車の免許があるので、他に特別な免許は要りません。突如、原付が欲しくなったので、ジモティーという個人売買ができるサイトで、実家の隣町に住んでいる人から買いました。

 

②のバイクというのは、AT小型限定普通二輪という、要はエンジンが125ccという小型で、かつオートマ操作のバイクのことで、これは車とは別に免許が必要です。突如この免許が欲しくなったので、今回滞在中に取ろうと思い立ち、今自動車学校に通っています。

 

①の原付を買うなら②の免許は要らないじゃん。②の免許取るなら①の原付は買わなくていいじゃない、と一般的には思われるようですが、いいんですそんなことは。私はバカなんだから。

厳密に「ぼんやりした理由」があるんですが、複雑なのでここでは申しますまい。

寡黙な男って渋いって噂だし。

 

原付はDioという30年くらい経つ古いやつで、手元に来るまでに一週間くらいかかりました。隣町から配達してもらう費用も含めて、全部で4万5千円でした。なまら安いっしょ。
そのほかに自賠責保険が1年で6,500円くらいかかりました。

 

一応ちゃんと走るんですが、バッテリーが古いので、キック始動という、毎回バイクのサイドにあるバーを下に思いっきし踏んでエンジンをかけるという方法をしないといけません。

バッテリーを交換すれば普通にエンジンがかけれるんですが、今年はあと数回しか乗らないと思うので、とりあえずこのままでいくつもりです。


数回しか乗らないのになぜ今買ったんだよ、なんて野暮なことを聞くやつは帰れ!帰れと言われて帰るような奴は帰れ!(『ジョゼと虎と魚たち』より)

 

 

そしてAT小型限定普通二輪の免許ですが、わたしは元々、自動車学校には通わず「一発試験」という、直接免許試験場へ行って、テストを受けて、合格したら免許がもらえるというのを受けるつもりでした。
しかし問い合わせてみたら、今年度はもう受けられませんというじゃあーりませんか。そうです、北海道は雪が降るので、冬の前にバイク関係の試験も教習も終了となるのです。


しかし私が試験場に問い合わせたのは、まだ9月の頭でした。それなのにもう今年度の試験は全て締め切っただなんて。来年また雪が解けた頃に再開するので、それから新たに申し込んでください、と言われました。

 

悔しいけど今回はあきらめるしかないのかと思ったんですが、どうやら自動車学校に通えばまだ年内に取得可能という情報を得ました。しかし調べてみると、私の地元近郊の自動車学校は全て、今年度のバイクの受付を締め切っていました。


しかし札幌の自動車学校はまだ受け付けしている所もいくつかあったので、最後の手段で、家から車で一時間も離れているある自動車学校に入学し、今まだレッスンを受けています。

費用は全部込みこみで7万円でした。レッスンは合計9時間受ければ試験が受けられるようです。
果たして無事に免許取得なるのか。

 

この二週間は以上のような事をしていたらあっという間に過ぎてしまいました。
札幌を行ったり来たりしています。


関係ないけど、回転ずしクリッパーと、イオンのチョコバナナ・クレープ、美味しかったな~。毎日ささやかな幸せに感謝しています。

 

もし記事が面白かったら、下のバナーをクリックお願いします~

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村